お試し

ココナラでブログ用アイコンのイラストを作成してもらった感想と注意点をレビュー!

ブログを始めて数ヶ月、他のブロガーさんのアイコンイラストが目に留まるようになりました。

皆さんそれぞれ個性が立っていて、かわいい!

似顔絵だったりキャラクターだったり、顔出しの場合はもちろんですが、読者もアイコンを見て「こんな人が書いているんだな」と認識しますし親近感が湧きますよね。

私も自分だけのアイコンを作りたくなって調べたところ、「ココナラがおすすめ!」という内容を多く見かけたんです。

しばらく気になっていたのですが、先日はてなブログからワードプレスに移行したことでカスタマイズ欲が出てしまいました。

ワードプレス移行についてはこちらで記事にしています。

はてなブログからワードプレスへの移行は【羽田空港サーバー】さんがおすすめ! 先日はてなブログproからWordPressにお引っ越ししました!今回利用させていただいたのが「羽田空港サーバー」さ...

ブログアイコン用のイラストを作成していただいたので、初心者ならではの失敗談なども含めレビューしてみます。

私のように、

  • ブログやSNSで使えるオリジナルアイコンを作りたい!
  • 利用の流れは大変?なんだか難しそう・・
  • ココナラを利用した体験談を知りたい!

と思っている方に参考にしてもらえたら嬉しいです。



ココナラってどんなサービス?

ココナラはイラストだけでなく、20種類以上の幅広いジャンルからスキルを出品・購入できるネット上のフリーマーケットなんです。

これまでに得てきた知識や経験から、プロかどうかに関わらず「人より得意だ」と言えるスキルを持っている人はたくさんいますよね。

同時に、欲しい・必要だと思っていても「自分では出来そうにない…」と困っている人たちも然りです。

お互いにギブ&テイクすることができるサービスじゃないですか!

それに個人でプロに頼むとなると金額も手筈もよく分からない…。

ココナラだと価格も割と優しく、予算から選ぶこともできます。

また支払い関連など基本的にココナラ側が管理してくれているので安心して取引できるんです。

登録は無料で簡単にできるので、思いきって覗いてみましょう。
簡単!無料会員登録はこちら

新規登録すると期間限定の割引クーポンが発行されることがあるので期限にはご注意を!

 

ココナラのサービス利用の流れ

利用したことがないサービスって敷居が高く感じてしまいますが、依頼はいたって簡単なんです。

下記はあくまで私が頼んだイラストレーターさんの場合でなぞらえていますが、大体は同じような流れになるかと思います。

①サービスを検索

私の場合はイラスト希望だったので、【おすすめカテゴリ】の【似顔絵・イラスト】から入って検索しました。

様々なテイスト且つクオリティの高いイラストレーターさんばかりなので迷いますが見ていてとても楽しいです。

絞り込みや並び替え、キーワードで検索も可能ですし口コミも読むことができます。

自分の探しやすい方法でぴったりの方を見つけてみてください。

②まずは出品者に相談

イラストを書いてもらいたい出品者の方が決まったら依頼をします。

出品者のページを開いた際、【購入する】ボタンが結構目立つので紛らわしいのですが、まずはこちらです!

見積もり・カスタマイズの相談をする】からDMでやりとりする。

何故ならいきなり購入してしまうと万一キャンセルしたいとなった時に困るからです。

フォーマットが出てくるので詳細を入力していきます。

こんなイラストを描いて欲しいという希望内容はもちろん、予算や納期も相談できますしイメージ画像を送ることも可能です。

フォーマットに希望内容を入力して送信したら出品者からDMで返信が来ます。

希望内容についていくつか具体的な質問があったのでそれに答えたり見積もりを教えてもらったりと何度かやりとりしていきました。

お互いのイメージを大体擦り合わせたらモノクロの下書きを提案してくださいます。

下書きといえども色が入っていないだけなのでほとんど完成形手前です。

私が頼んだ方の場合、提案後の変更はこここまでなら無料だけどここからは有料だよというのをしっかり提示していただけたのが良かったです。

実際に形になったものを見て、改めて「ここはこうしたいな」と思うところが出てきたので、無料の範囲で2回ほど変更していただけました。

ふわっとした希望でもイラストレーターさんは驚くべきクオリティをたたきだしてくださいますが、なるべく詳しく伝えた方がお互いにより気持ちよく進められるのではないかと思います。

しっかりと確認をしたら、いよいよ購入です。

③サービスを購入する

DMでやりとりした提案内容を確認してOKであれば購入するボタンを押します。

購入が完了するとトークルームが開かれるのでそこで最終チェックをしました。

私が頼んだ方の場合はこの時点でもカラーの変更のみなら可能でした。

この辺りの細かいところは出品者によって基準が違ってくると思うので、とにかく購入前に不明点や見落としがないか確認するようにしましょう。

カラーも決定し最終チェックをしたところで、ようやくサンプル表記を外した正式なイラストを納品してもらえます。

④サービスを受け取る

トークルームにて【正式な回答】として完成イラスト付きのメッセージが来ます。

正式な回答から3日間を過ぎるとにトークルームは閉まってしまう為、早めに評価をしましょう。

匿名評価が可能なので、お世話になった出品者の方に感謝を伝えて評価をします。

以上がココナラ利用の一連の流れです。

ココナラ依頼前の注意点

実際にココナラを利用してみると想像よりも簡単な流れでした。

しかしそれでも初心者故に失敗したことがいくつかあったので共有させてください。

☆の数(評価)を鵜呑みにしすぎない

出品者のTOPページを下の方にスクロールすると評価を見ることができます。

口コミを知ることができるのでいいなと思ったのですが、よくよく見ていくと皆さん基本☆の数が多いです。

これは最終的に購入者が取引完了後に評価するシステムなので、要はキャンセルした人は評価はしないからですよね。

実は私、購入したイラストレーターさんの前にキャンセル経験済みでした。

ひとえに自分のイメージが固まっていないことが一番の原因だったのですが、なかなか出品者の方からお返事をいただけなかったことも不安材料になってしまったんです。

キャンセルについては後述しますが、そんな経緯もあって☆の数だけでは判断できないのかもしれないと感じました。

商用利用や著作権について必ず確認

チョサクケン?ショウヨウリヨウ?

正直ブログ初心者にとって、この辺のことは大事と分かってはいてもぶっちゃけ完璧に理解することが難しいですよね。

かといって後で知らなかったでは済まない事態も考えられるので、適当にしないことが最善の道です。

購入したイラストを加工したり、自作発言をするなどといったことは著作権の侵害に当たるので、出品者の方に敬意をもって使用しましょう。

商用利用に関しては出品者によって基準が違ってくることがあります。

出品者のTOPページに記載されているので確認必須です。

暴露すると、私は商用利用を少し勘違いしてしまっていました。

例えば「イラストを使ったグッズを作って売る」とかそういったダイレクトなものを想像していたんです。

なんと購入後に「広告を貼るブログも商用利用とみなされる」ことを知り撃沈しました。

何故なら私が頼んだイラストレーターさんのTOPページには「商用利用はご遠慮ください」と記載あったから!

あんなに要望を聞いてもらって、しかも年末年始というお忙しい時期に対応してくださったイラストレーターさんに申し訳ない気持ちで一杯になりました。

一時はもう「残念だけどこのままイラストはお蔵入りか」と諦めの境地だったのですが、恥を忍んでイラストレーターさんにお問い合わせをしてみたんです。

すると、追加料金で商用利用も可能ですと了承していただけました!

私の確認不足で迷惑をかけてしまったのに親身に対応してくださって恐縮でしたが、諦めずに聞いてみてよかったです。

出品者の方の基準はまちまちなので、始めに希望する使い道をしっかり相手に伝えて、その方に叶えてもらえるか確認をすることが重要ですね。

他にもJPEGでなく透過できるPNGが希望であれば対応可能か事前にチェックしよう。

まずは「見積もり・カスタマイズを相談する」から

上記の2点に気をつけるという意味でも、即購入はしないようにしましょう。

正直、ココナラのサイトデザイン的に「購入する」ボタンの方が目立っているような気がするのですが、「見積もり・カスタマイズを相談する」ボタンから始めることをおすすめします。

一度購入すると変更やキャンセルは安易にはいきません。

相手の方の貴重な時間を奪うことにもなってしまいます。

もっともなことを言っておきながら前述の通り、私は最初違う出品者の方に対していきなり購入してしかも結果的にキャンセルしてしまいました。

本当に申し訳ないと思いつつ、でもイメージが固まらず返信を待っている間に気持ちもブレてしまい…。

こんな気持ちのまま依頼したら後悔すると意を決しキャンセル希望の旨を申し出ました。

キャンセルは出品者の方には本当に失礼にあたりますよね。

なるべく避けるべきですが、やむを得ずキャンセルする際は誠意を持って丁寧に理由を伝えることを心がけましょう。

出品者の方に了承を得ることができたらキャンセルに進むことができます。

この件は本当に反省しております。

とにかく、まずは「見積もり・カスタマイズを相談する」から!と覚えておいてくださいね。

ココナラのクリエイターに依頼する

イラストレーターさんに依頼してよかった3つの理由

少しバタバタもありましたが、やはりココナラでイラストを作成してもらえて良かったなと思えたことの方が大きいです。

ブログがプロ仕様に大変身

購入したイラストを使うことでブログの見え方が一変します。

ブログのプロフィールや記事本文の吹き出しアイコンなどに使うとなんだかそれだけで立派なサイトに見えてテンションか上がりますよね。

自分が読者側になってイメージしても、そういったブログの方が本格的に見えるので信頼度も増すと思いました。

またアイコンが視覚に訴えるのでブログのことを覚えてもらえたり、親近感を持ってもらえるのがメリット。

自身のモチベーションUP、読者の安心感と一石二鳥です。

オリジナリティを出せる

自分のアバターを作ることができる無料アプリもたくさんありますよね。

けれどその多くは最初からテイストが決まっているのでパターンが決まってしまいます。

なんとなく人と同じような感じになってしまうし、「小物を持たせたい」とか「顔のパーツや髪の毛などにこんな特徴を出したい」といった細かい要望は叶えることができないのがデメリットです。

ココナラでは数えきれないほどのイラストレーターさんがいらっしゃるので、限りなくオリジナリティのあるイラストを作成してもらうことができます。

私はもう下書きチェックの時点から愛着もひとしおでした。

私が作成依頼したのは「シライサワ」さん!

私が依頼したのはアンニュイでかわいい絵を描く「シライサワ」さんというイラストレーターさんです。

シライサワさんの イラストを見る

見て分かる通り、独特の世界観がにじみ出ています。

周りの人のアイコンを見ていると、ゆるかわなミニキャラだったりアニメ風のイラストの方が多い気がしたのですが、このブログや私を表すアイコンキャラを想像した時にどうもしっくり来なかったんです。

読者に私の素性を知られる訳ではないので気にしなくてもいいことではあるのですが、私はミニキャラのようなかわいい系でもアニメのような美少女でもないという事実がどうしても拭えません。

そんなとき初めてシライサワさんの絵を見つけました。

ゆるい雰囲気でアンニュイな女性をお描きします

「これだ!」ってなりました。

まじで読んでくれている人にはどうでもよすぎる話で申し訳なんですが、昔とある知的でマドンナ的な女性から「むきえびは落ち着きとアンニュイさを兼ね備えてるね」と言われた思い出が。

はい、話がずれてすみません。

それを思い出して「アンニュイならわたしアリ?」なんて思ったのはさておき、純粋にシライサワさんの世界観にときめいてしまったんです。

シライサワさんはとにかく丁寧で対応が早いです!

しかも年末年始という忙しい時期に頼んでしまったにもかかわらず、驚きのスピードで仕上げてくださいました。

か、かわいい!

表情違いなど合わせて5点作成していただきました。

完全なる私の都合で質問や修正を繰り返しお願いしてしまいましたが、最初から最後まで優しかったのも印象的で感謝しています。

ちなみにシライサワさんのInstagram、投稿イラストの説明文がシュールで好きです。

この雰囲気好きだなと思った方は是非チェックしてみてください。

シライサワさんの Instagram

シライサワさんに頼んで本当によかったです。

まとめ

私は失敗もしてしまいましたが結果的にココナラを利用して大満足でした。

とにもかくにも、共通して言えることは一つ。

イメージや希望を固めてから依頼しよう!

これに尽きます。

せっかくの画期的なサービスなのでトラブルなんて悲しいことにならないように、

  • 自分の希望をはっきりさせて伝えること
  • 気になることを確認しないまま購入しないこと

が大切です。

気になることや不明点って自分の希望をはっきりさせていないと出てこないものですよね。

ある程度イメージを膨らませて、確認しつつ明確にしていきましょう。

そのためにもまずは【見積もり・カスタマイズを相談】ボタンですよ♪

ブログやSNSのアイコンを考えている方に、ココナラおすすめのサービスです!