連日我が家に配達される段ボール。
その中身は、
プルダックポックンミョン。
夫にそんなツッコミを入れられるほど、一時期まとめ買いしまくっていた私。
かれこれ20種類以上の韓国インスタント麺を食べてきたのですが、中でも激辛で有名な「プルダックポックンミョン」は特に種類が多いのです。
実は激辛なんて全く得意ではないのに、Youtubeで食べている人たちを見て無性に食べたくなって手を出したのが始まり。
何故か癖になる美味しさで、これまでに7種類のプルダックポックンミョンを食してきました。
合計約50食は食べてきた私が
・・激辛不得意なりに健闘した結果、プルダックポックンミョンの辛さ順位をつけてみたので種類別の感想とともにお届けしていきます。
プルダックポックンミョンを試してみたい方や他の味が気になっている方は是非この記事を参考にしてみてくださいね。
- プルダックポックンミョンって何?
- 辛いの苦手だけどプルダックポックンミョン気になっている。
- 食べたことはあるけど他の味との違いが知りたい。
Contents
・「プルダックポックンミョン」とは

「プルダックポックンミョン」は韓国の食品メーカーが販売しているカップ麺です。
この商品名を日本語に訳すと
プル(火)ダック(鶏)ポックン(炒め)ミョン(麺)
「火をふく辛さの鶏料理」がインスタント炒め麺になったということですね。
「炒め麺」は日本では「焼きそば」にあたりますがソースや塩が一般的です。
これほど辛さに特化していて、且つ何種類もあるのは珍しいのではないでしょうか。
麺が細いジャンクなカップ麺バージョンもあり。
スーパーにはほとんど置いてありませんが、ドン・キホーテや輸入食品店で見かけたり、新大久保の韓国食材などを取扱っているお店購入することが可能です。
Amazonや楽天だと数個からまとめ売りまで販売されています。
・「プルダックポックンミョン」の作り方

- フライパンか鍋に600mlのお湯を入れて沸騰させる。
- 袋を開けてソースとかやくを取り出す。
- お湯が沸いたら乾麺を入れて約5分茹でる。
(茹でるタイプのかやくなら一緒に入れる) - スプーン8杯ほど残してお湯を捨て、ソースをかけて30秒弱火で炒める。
- 完成!(かけるタイプのかやくはここでふりかけて混ぜる)
最後に炒める工程があるので茹でる時間はお好みで調整してくださいね。
鍋でもフライパンでも構いません。
作り方に「お湯は少し残して捨てる」とありますが、チャパゲティやチャーワンのように粉末スープではないので個人的にはそこまで気にしなくても大丈夫だと思いました。
プルダック炒めソース、これ手に付くとなかなか落ちないのと服も汚れないように注意が必要です。
激辛苦手な人は食べる前に牛乳やヨーグルトで胃を保護することをおすすめします。
プルダックポックンミョンの辛さは、ぶっちゃけ人によっては食後にお腹下すくらい破滅的です。
・「プルダックポックンミョン」の種類と辛さ(スコヴィル値)

今回は私がこれまで食べてきたプルダックポックンミョン7種類にフォーカスし、それぞれの味の違いをランキング形式でお伝えしたいと思います。
- プルダックポックンミョン(オリジナル)
- チーズプルダックポックンミョン
- カレープルダックポックンミョン
- マラプルダックポックンミョン
- カルボプルダックポックンミョン
- チャジャンプルダックポックンミョン
- チョルポッキプルダックポックンミョン
下記の⑧⑨は比較対象のジャンルがちょっと違うかなというのと、⑩⑪は単に完食できる気がしなくて入れていません。
⑪のヘクプルダックポックンミョンminiは辛さに強い人でも本当に激辛だそう。
実は最近ヘクプルダックポックンミョン(2倍辛い)とプルダックポックンタンミョン(湯麺)を購入しました!
興味のある方はぜひヘクプルダックポックンミョンのレビュー記事もご覧ください。

そもそもプルダックポックンミョンのパッケージにはスコヴィル値(SHU)という辛さを計った単位が記載されています。
順位 | 味 | 辛さ |
第1位 | ヘクプルダック ポックンミョンmini (3倍辛い) |
12,000 SHU |
第2位 | ヘクプルダック ポックンミョン (2倍辛い) |
8,706 SHU |
第3位 | プルダックポックン タンミョン(湯麺) |
4,705 SHU |
第4位 | プルダック ポックンミョン (オリジナル) |
4,404 SHU |
第5位 | カレープルダック ポックンミョン |
3,810 SHU |
第6位 | マラプルダック ポックンミョン |
2,800 SHU |
第7位 | プルダックポックン ミョンライト (カロリー&辛さオフ) |
2,600 SHU |
第8位 | カルボプルダック ポックンミョン |
2,400 SHU |
第9位 | チーズプルダック ポックンミョン |
2,323 SHU |
第10位 | チャジャンプルダック ポックンミョン |
1,920 SHU |
ちなみに日本でもおなじみの「辛ラーメン」のスコヴィル値は2,700SHU。
でもこれ納得がいきません。
このプルダックポックンミョンランキングのスコヴィル値で比べるならば、個人的に辛ラーメンは1500SHUくらいに感じます。
辛ラーメンの辛さとプルダックポックンミョンの辛さって、種類というかインパクトが違うというか。
攻撃的な辛さが襲い掛かってくる
のがプルダックポックンミョンなんです。
・「プルダックポックンミョン」辛さ順位!【7種類】
では何故、あえて私なりのランキングを発表しようと思ったかと言うと、
私はプルダックポックンミョンを
トッピングありきで食べているから
です。
そもそも激辛は不得意なので何も付けずに完食することができません。
途中で必ず我慢できなくなり辛さを和らげようと手を加えます。
しかもそれぞれの味になるべく合うトッピングをしたい。
なので私目線だとスコヴィル値のランキングから若干上下するのです。
同じような人に参考にしてもらえたらと思って書きました。
それでは!
激辛そんなに得意じゃない私の独断と偏見ですが、
トッピングありきで付けた辛さ順位を発表します!
第1位!プルダックポックンミョン(オリジナル)

なんだかんだでオリジナルがそりゃ辛いです。
実は他の種類から食べていって、慣れてきたころにオリジナルを食べたので少し耐性がついてきたかなとも思いましたがそれでも辛いものは辛い。
かやく:海苔、ゴマ
辛さが目立ちすぎてかやくの存在感が危うい、もっと増量希望。

ぱっと見はそこまで激辛に見えませんよね。
一口食べた瞬間はまだ辛さを感じません。
しばらく経つと、一気に辛さがこみ上げてきます。
辛いというか口が「痛い」です。
耐えられなくなったらマヨネーズを投入。
マヨネーズをかけると少しまろやかになって食べやすいです。
美味しいけど辛い!けど美味しい!を繰り返しながら完食しました。
韓国のYoutuberが平気な顔で食べてるのが本当にすごい。
第2位!チーズプルダックポックンミョン

まさかのチーズプルダックポックンミョンが2位ですよ。
初めて食べたプルダックポックンミョンがチーズ味だったからかもしれません。
かやく:海苔、ゴマ、チーズの粉末
見ての通りオリジナルとの違いはチーズの粉の有無。

一度混ぜてしまえばチーズの粉はどこへやら。
かやくの存在感を感じるまでもなく辛さに屈してしまいます。
なので個人的にはオリジナルとそう変わらない印象。
スコヴィル値と私の感覚が違いすぎてビックリです。
で、耐えきれず冷凍庫からこれを取り出しました。
追いチーズ!!

チーズ好きにはこのフォルムたまりません。
チーズ味なのでやはりチーズは間違いなく合いますね。
ただすぐに固まってしまうので実際は熱々の内に混ぜちゃいます。
辛さを和らげるためにあれやこれやと試していますが、結局個人的にはチーズに落ち着くのでした。
第3位!マラプルダックポックンミョン

マラ味はマーラー(麻辣)という中国の香辛料をイメージしたプルダックポックンミョンです。
四川料理の麻婆豆腐やラー油(辣油)などがこの辛さにあたります。
かやく:お肉、青菜、にんじん、きのこなど
具のきのこは大きめ。

舌がしびれるようなピリピりとした辛さです。
とはいえあくまでプルダックポックンミョン、当然プルダック炒めソースの辛さが勝ります。
マラ味は癖があるので他の種類と比べると好みが分かれそうだなと思いました。
私自身もマラ味は何が最適なトッピングかひらめかなくて、結果辛さを上手く緩和できなかったです。
第4位!カレープルダックポックンミョン

カレー味はその名の通りカレー風味のプルダックポックンミョンです。
カレーの粉とかあるのかなと思いきや、ソース自体がカレー風味になっていました。
かやく:お肉、にんじん、じゃがいも

このカレー味、数値としてはオリジナルの次に辛いはずなのですが私の中で
カレー=辛いもの
という固定概念があったためか、上位とはなりませんでした。
チーズもマヨネーズも合いますし、ゴロゴロした野菜などをトッピングしても楽しめそうなスパイシー感あるプルダックポックンミョンです。
第5位!チョルポッキプルダックポックンミョン

チョルポッキプルダックポックンミョンはトッポギ味です。
かやく:長ネギ、なると
他の種類とは違う特徴があって、他の麺よりイモの量が多く含まれているためモチモチの食感なんです。

さらに追い長ネギとお餅をトッピングしてトッポギ感を。
トッポギと言えばコチュジャンなのでもちろん辛いのですが、ほんのり甘さを感じます。
食べ進めていくとやはり汗が出るほど辛いです。
耐えられない場合は、マヨネーズやチーズも合うのでトッピングもおすすめです。
他の種類と比べると、辛いながらも他の味より甘さがあるので食べやすいと思います。
第6位!カルボプルダックポックンミョン

6位のランクインですが、カルボプルダックポックンミョンはある意味一番辛くないとも思っています。

カルボのみ麺が平たくパスタのようで食感が違うのも特徴。
かやく:クリーミーそうなカルボの粉末
辛さを和らげる最大のおすすめトッピングは、卵黄です。

おいしそう・・!
「オリジナルとか他の味でも卵黄入れればいいじゃん」と言われたらそれまでなのですが、ほら、なんか卵黄が一番似合うのカルボナーラだなと思って・・。
カルボの粉末が美味しそうですが油断は大敵。

混ぜると跡形もありません。
なんて思わせておきながらやっぱり辛い~!
でも辛さの中にクリーミーさがあっておいしいです、パルメザンチーズなんかも合いそう。
カルボが断トツで美味しいという意見も多いですが、私も同意です。
個人的に最も辛さを苦にせず食べられるお気に入りがカルボ。
辛いのが苦手だけどプルダックポックンミョンを試してみたいという方には是非おすすめの味です。
でもカルボでも十分激辛なので、不安な方はソースを半分にしたり卵黄やチーズを入れてトライしてみてくださいね。
第7位!チャジャンプルダックポックンミョン

チャジャンプルダックポックンミョンは韓国風ジャージャー麵の味を再現したプルダックポックンミョンです。
かやく:お肉、キャベツ、グリーンピース、にんじん、じゃがいもなど

ソースの色は他と違って黒いです。

時々私チャーワンにプルダック炒めソースをかけて食べるのですが、たしかに韓国風ジャージャー麵と辛さは相性抜群。
チャジャン味はスコヴィル値の通り一番辛くないと感じました。
7位でも十分めちゃくちゃ辛いですが、他の種類と比べると辛さ控えめといえるでしょう。
マラ同様、韓国風ジャージャー麺の味が好きかによって好みは分かれると思いますが、私は食べやすくてお気に入りです。
・おわりに
プルダックポックンミョン、辛いけど癖になります。
私は元々辛ラーメンも粉末スープを半分も入れられないタイプだったので、まさかプルダックポックンミョンをこんなに食べまくるようになるとは思いませんでした。
人間やはり「慣れ」というものがあるようです。
全て辛いのは間違いないのですが、それぞれ絶妙に違った味わいがあるので、ぜひ試してみてくださいね。

【関連】オリジナルの2倍辛い!?「ヘク(核)プルダックポックンミョン」決死のレビュー!
