日本の春といえば、
花粉症ではないが故の意見ではありますが、毎年桜並木を見るたびに「春っていいなぁ♡」と思います。
しかし!桜は春爛漫の季節だけのものではありません。
1年の中でも特に寒い2月に見ごろを迎えるこちらの桜をご存じでしょうか。
「河津桜」です。
SNSの影響も相まって、近年一躍有名になりました。
桜の名前にもなっている河津町。
人口約7000人の町に毎年約100万人が河津桜を見に訪れます。
今回は例年多くの人が楽しみにしている「河津桜まつり」についてご紹介したいと思います。
お出かけ情報の参考にしてもらえたら嬉しいです。
- 綺麗な桜が見れるスポットを探している。
- 「河津桜まつり」に行ってみたい。
- 2月あたりに伊豆旅行を検討している。
現在、「第30回河津桜まつり」は新型コロナウイルス感染予防の観点から現地の駐車場や仮設トイレなどの一部を閉鎖、またイベントや出店など一部縮小&中止の動きが出ています。
来年度の「第31回河津桜まつり」の参考としてご覧いただけますと幸いです。
Contents
冬に河津桜を見に行こう!
河津桜は早咲きの桜で、1月の下旬から2月上旬頃に咲き始めます。
伊豆の温暖な気候を受けて約1ヶ月に渡り咲き続けるのも特徴です。
満開の期間は1週間~10日ほどありますが、7分咲き前後が特に美しいとも言われています。
一般的によく見かけるソメイヨシノは咲き始めから散るまで約2週間。
2020年は1月末頃開花し、2月中旬には満開となりました。
花の色と比べてもソメイヨシノより遥かに濃い桃色です。
気候との兼ね合いにはなりますが、時期を同じくして菜の花も見ごろを迎えるので河津桜のピンクと菜の花の黄色のコントラストが楽しめるのも河津桜を推したいポイント。
出典:Kawazu Town
こんな景色が見られたら心もあったかくなりますよね。
河津町では観光客にお花見を楽しんでもらおうと毎年「河津桜まつり」が行われています。
「河津桜まつり」とは
河津町は静岡県賀茂郡にあります。
鮮やかなピンク色が町を彩りだすと同時に、春の訪れ「河津桜まつり」が開催されるのです。
「河津桜まつり」開催概要

毎年多くの観光客が訪れる「河津桜まつり」の概要はこちらです。
場所 | 河津駅近辺河津川沿い |
---|---|
日程 | 毎年2月10日前後から3月10日前後 |
開催日時 | 地場産品等の販売は09:00~17:00 (18:00~21:00一部ライトアップ有) |
桜の本数 | 河津川沿い約850本(町内全体では約8,000本) |
来場者数 | 過去最高 約100万人 |
駅前はもちろん川沿いを中心に町一帯が桜でいっぱいです。
ちなみに過去2012年と2013年は寒波の影響などで開花が遅れた為、「河津桜まつり」終了後に特別イベントとして1週間「かわづ春うららまつり」が開催されました。
「河津桜まつり」のアクセス

「河津駅」に着けば一目瞭然、駅前からお祭りムード満載。

この露店沿いを2分程直進すると河津川が見えてくるので迷うことはありません。
そしてこの川沿いに沿って桜並木が続いているので延々と楽しめます。
川沿いに続く桜並木のその距離、
約3.6km!
もちろん花を眺めて散策したり露店に立ち寄ったり写真を撮って・・としていたらもっと時間が必要ですよね。
私は急遽行ったこともあって時間が足りず、後で地図を確認したら全体の4分の1程度しか見ることができていませんでした。
日帰りだと帰りはまだ後ろ髪ひかれるほどの規模なので、行く際はぜひとも計画して臨んでください。
「河津桜まつり」会場の駐車場
私は電車の旅だったのですが、車で行く方も多いですよね。
河津桜まつりの会場周辺には至る所に駐車場があります。
普通車 | 08:30~17:00 700円/台 18:00~21:00 200円/台 |
---|---|
大型車 | 08:30~17:00 3,000円/台 18:00~21:00 1,000円/台 |
※町内宿泊の場合は宿で券をもらうと夜間の駐車料金が無料
川沿いから2kmほど離れた「河津バガテル公園」の駐車場も無料で利用でき、見ごろの時期に合わせて約5日間河津川付近までのシャトルバスが運行しています。
車でどこから向かうかにもよりますが、
- 静岡から向かうなら清水港⇔土肥港間を運行する「駿河湾フェリー」に乗る
- 関東から向かうなら「アネスト岩田ターンパイク箱根」「伊豆スカイライン」などの有料道路を利用する
これらを上手く使って渋滞を切り抜けたいですね。
とはいえ会場周辺はやはり混雑するので、車の場合は以下の方法もおすすめです。
- 伊豆高原駅の大型駐車場に駐車する
- 「パーク&トレイン」という伊豆高原駅からの往復割引切符を使う
状況に合わせて交通手段をチョイスしてみてくださいね。
「河津桜まつり」の楽しみ方
河津桜まつりは約1ヶ月間のお祭りと言うことで、数々のイベントが開催されます。
- オープニングセレモニー
- 抽選会やもちつき
- 地場産品等の販売
- 「ふるさと案内人」と一緒に歩いてめぐるツアー
- 「伊豆の踊子」になりきれるプラン
などなど。
河津桜まつりに行くなら見逃せない注目ポイントもお伝えします。
年によってイベントは内容変更、また天候や状況によって中止の可能性あり。
「河津桜まつり」のライトアップ
出典:Kawazu Town
おまつりの期間中は毎日、夜にライトアップが行われます。
18:00~21:00 | ・河津駅前の「館橋」から下流300mまでの桜並木 ・河津町に点在する6本の名木 |
---|---|
18:00~21:30 | ・「峰温泉豊泉橋」~「踊り子温泉会館」裏までの桜並木 |
18:00~22:00 | ・「河津七滝ループ橋」下 |
名木の名前
上条の桜、車の桜、音蔵の桜、豊泉の桜、かじやの桜、今井浜の桜
昼間は一味違う幻想的な景色を楽しめます。
川辺なので一層冷え込むから防寒対策も忘れずに。
「河津桜まつり」会場で楽しめる足湯と日帰り温泉
河津町には日帰り温泉や無料で楽しめる足湯処がいくつかあります。
河津三郎の足湯処 | 河津町谷津417-3 |
---|---|
さくらの足湯処 | 河津町笹原111-3 |
豊泉の足湯処 | 河津町峰517-1 |
峰温泉大噴湯公園の足湯処(公園内) | 河津町峰446-1(毎週火曜日・金曜日定休) |
踊り子温泉会館 | 静岡県賀茂郡河津町峰457‐1(メンテナンス休館あり) |
舟戸の番屋 | 河津町見高358-2(毎週火曜日定休) |
※足湯は各施設9:00~16:00で利用可能
個人的に河津駅周辺なら河津三郎の足湯処がおすすめ!
出典:Kawazu Town
建物の2階に足湯があるので河津川沿いの桜並木を眺めながら入ることができるんです。
舟戸の番屋は河津駅の一つ手前今井浜海岸駅から徒歩6分の場所にあります。
ここは無料の足湯だけではありません。
海の見える露天風呂やお食事処、体験施設と充実しているのでたくさん楽しめそうです。
また桜並木を見ながら露天風呂に入れる日帰り温泉「踊り子温泉会館」も要チェック。
ほらほら、日帰りだと全部楽しもうと思ったら時間足らなくなりませんか?
河津桜を2倍楽しむ下田旅行のすゝめ
さて、ここからが私が声を大にして伝えたい内容です。
下田に宿泊すれば2つの桜まつりを楽しめる!
ということ。
是非以下ご一読くださいませ。
南伊豆町の「みなみの桜と菜の花まつり」も要チェック!
河津町の下にあるのが下田市、先日旅行で行ったのですが大満足の癒し旅となりました。

そんな下田市の西に位置するのが南伊豆町。
この南伊豆町で開催されているのが、
「みなみの桜と菜の花まつり」です。
出典:南伊豆町観光協会
河津桜まつりと同じ時期に開催されています。
まさに下田市は「両手に花」状態なんですね。

下田もいいところでしたよ~^^
場所 | 下賀茂温泉近辺を流れる青野川沿い |
---|---|
日程 | 毎年2月10日前後から3月10日前後 |
開催日時 | 地場産品等の販売は09:00~17:00 (18:00~21:00「銀の湯橋付近~九条橋付近」ライトアップ有) |
桜の本数 | 青野川沿い約800本 |
来場者数 | 約40万人 |
「河津桜まつり」が露店が並んで賑わうワイワイガヤガヤした雰囲気なのに対し、「みなみの桜と菜の花まつり」はスペースが広くのどかな風景が広がっています。
おまつりの名前にもある通り、菜の花が広がる「日野菜の花畑」もあるんです。
ちなみにみなみの桜と菜の花まつりの会場付近には飲食店があまり多くありません。
下田のお弁当屋さんや飲食店でテイクアウトしてから現地でお花見スタイルが◎
- お祭りの雰囲気がたまらなく好きな人は
「河津桜まつり」 - 混雑や渋滞を避けてのんびり花を愛でたいという人は
「みなみの桜と菜の花まつり」
そしてこの2つのおまつりを楽しめて且つ食と海の景色を満喫できるのが下田温泉に宿泊という選択肢です。
下田にはこの2つの桜まつりに合わせたお得な宿泊プランがたくさんあります。
下田温泉にもオーシャンビューを楽しめる所から源泉かけ流しなどこだわりの温泉が様々。
おまつりをとことん楽しむなら「両方行きたかったな」というのが私の率直な感想でした。
下田旅行ついでに行き当たりばったりで河津桜まつりに行ってしまった私としては、せっかくなら「下田に宿泊して2つの桜まつりに行く」のは理想的な楽しみ方なのではという結論に至っています。
おわりに
河津桜の桜並木はずっと見に行きたいと思っていたのですが、ひょんなことから「河津桜まつり」に参加した私。
圧巻の景色とその規模の大きさにただただ驚かされました。
「みなみの桜と菜の花まつり」や両手に花の「下田」も合わせて、是非素敵な旅行計画の参考に活用してもらえたら嬉しいです。

