南伊豆は下田にある水族館といえば、「下田海中水族館」です。
先日夫婦で下田観光した際に遊びに行ってきました。
2月のオフシーズンということもあり下田は混雑もなく大いにリフレッシュできましたよー。

この下田海中水族館がとても楽しかったんです。
「蛍の光」が流れるまで遊びつくした帰り道、道路沿いの看板が目に入りました。

それに最近行った水族館といえば都心の大混雑したところばかりだったので、こんなにのんびりと楽しめた水族館は久しぶりでした。
下田海中水族館は、のんびりとしたレジャーを楽しみたい方やファミリー層の方には是非おすすめの水族館なので、是非今後のお出かけ情報の参考になれば幸いです。
- 水族館けっこう好き。
- 海の生き物と触れ合いたい。
- 下田でのんびり楽しめるレジャー施設を探している。
- 下田海中水族館の感想が知りたい。
Contents
下田海中水族館てどんなところ?

下田海中水族館は、自然の入り江をうまく利用して作られている海の水族館です。
年季は入っていますが、海の生き物との「ふれあい」に力を入れているので展示物やショーだけでなく体験が充実しています。
基本料金はこちらですがお得な割引情報もあるので要チェックです。
大人(中学生以上)2,100円
小人(4歳から小学生まで)1,500円
入場券購入の際、公式HPにある割引券の画面をプリントアウトもしくは画面提示で大人200円引き・小人100円引き・65歳以上300円引きとなります。
また、「Asoview!」というサイトで予約をすると最大で一人300円引きになるのでおすすめです。
「Asoview!」は日本全国の様々なレジャー施設の入場券や体験の予約が出来る便利なサイトです。スマホで簡単、当日でも購入出来るので便利。
アットホームでおすすめな下田海中水族館の詳細はこちらです。
施設名 | 下田海中水族館 |
---|---|
住所 | 〒415-0023 静岡県下田市三丁目22−31 |
アクセス | 伊豆急行線 伊豆急下田駅から バスで7分 車で5分 徒歩で25分 |
営業時間 | 9:00~16:30(季節によって前後、詳細は公式HPへ) |
公式HP | https://shimoda-aquarium.com/ |
下田海中水族館はイルカのふれあい体験が盛りだくさん!

「海の生き物とふれあえる水族館」と言われても特に珍しくはないかもしれません。
しかし下田海中水族館のふれあい体験イベントは充実も充実。
特徴的なのは6種類もあるイルカとのふれあい体験です。
中でもおすすめの体験イベントをそれぞれご紹介していきます。
選べる「イルカとのふれあい体験」がおすすめ!

海の水族館ということで「ふれあいの海」という入り江があり、そこでイルカたちがのびのびと泳いでいます。
この自然の入り江でイルカとふれあえる主なふれあい体験プランは3つです。
ドルフィンビーチ
夫が誘ってくれて2人で参加したのが「ドルフィンビーチ」のプランでした。
「ふれあいの海」の砂浜「ドルフィンビーチ」から腰の深さまで海に入って、近づいてきてくれたイルカに触ることができるプランです。
2か月前から電話で予約も受付けていますが、空いていれば当日でも体験することができます。
定員 | 1回 20名まで(潮の満ち引きや天候によって異なる) |
---|---|
開催日 | 毎日 時間詳細は公式HPへ (所要時間:着替え・レクチャー含め約50分) |
対象 | 【6月~9月】制限なし(小学4年生以下は保護者の方も参加必要) 【10月~5月】小学5年生以上 |
参加費 | 一人 1,500円 |
そもそも私は泳ぎには自信がないので「イルカと遊ぶ」というのは敷居高く感じていました。
そんな人でも「ドルフィンビーチ」なら気軽に参加できて安心なので、楽しめること間違いなしです。

「ドルフィンビーチ」の参加を経てイルカのかわいさに触れた今思います。
いやいや、いつかと言わずイルカともっと遊びたい!泳ぎは得意!という方は要予約ですが以下のプランがおすすめです。
ウキウキドルフィン
イケスに入ってイルカと遊ぶことができるプランです。
水着にウェットスーツ・ライフジャケットを装着します。
装備は持ち込み可能で、必要であればレンタルすることもできます。
- マリンシューズ 1,200円
- ライフジャケット 1,200円(お子様のみ)
- ウエットスーツ 2,200円
上記すべてレンタルの場合⇒2,700円(お子様は3,200円)
定員 | 1回 6名まで(予約制) |
---|---|
開催日 | 毎日 時間詳細は公式HPへ (所要時間:着替え・レクチャー含め約1時間) |
対象 | 小学1年生以上 ※水深3~5mの為、低学年のお子様は保護者の方も参加をおすすめ。 |
参加費 | 一人 5,000円(その他必要に応じて+レンタル料) |
ドルフィンスノーケル
イルカと一緒に泳ぐことができるプランです。
水中マスクとシュノーケル、さらにフィンをつけてイルカたちがいるところへ泳いで遊びに行く本格的な内容になっています。
初心者コースとシュノーケル経験者のコースに分かれています。
こちらも装備持ち込みまたは必要に応じてレンタルすることが可能です。
- ウエットスーツ 2,200円
- マスクシュノーケル 1,200円
- フィン 1,200円
- マリンシューズ 1,200円
- ウエイト 500円
- フードベスト 500円(冬季で希望者のみ)
上記すべてレンタルの場合⇒4,200円(冬期は4,700円)
定員 | 1回 8名まで(予約制) |
---|---|
開催日 | 毎日 時間詳細は公式HPへ (所要時間:着替え・レクチャー含め約2時間) |
対象 | 中学生以上 ※100m以上泳げて、足の届かない水深約5mの海も怖くない方。 |
参加費 | 一人 7,000円(その他必要に応じて+レンタル料) |
どのふれあいプランでも、私たちを水面から覗き込んで観察してきたり「さわってさわって」と近くをゆっくり泳いだりして、好奇心旺盛なイルカと楽しい時間を過ごすことができます。
しれぞれ段階に合わせて好きなふれあいプランを選択できるのがいいですよね。
上記のプランは全て餌を一切使用していない為、イルカの接近状態によっては触れずに終了してしまう場合があります。(返金は不可)
当日先着申し込みのイルカふれあいプランもあり
その他下記のイルカふれあい体験は当日の先着申し込みが必要なプランです。
- ドルフィンステージ
カマイルカにエサをあげてみよう!
- ドルフィンフィーディング
イルカにエサをあげたり合図を出してプチトレーナー体験!
- アメージング・シート
海上イルカショーを限りなく至近距離から楽しむ!
定員・年齢対象・開催日時・参加費などはそれぞれ異なってくるので、気になる方は事前に公式HPにて詳細を確認してみてくださいね
上記でご紹介した6つのイルカふれあい体験プランは、こちらのドルフィンカウンターにて受付を行っています。

イルカの体調や天候等により内容変更または中止の場合もあります。
カヤックに乗ってイルカとふれあうプラン
自然の入り江ならでは、カヤックに乗ってイルカとお散歩を楽しむことができます。
「うみがめカヤックス」という所が行っている「イルカとさんぽ」のプランです。
開催時間によっては海の上から海上ステージのイルカショーを見ることができます。
予約 | 事前WEB予約(希望日2日前以降は電話受付) |
---|---|
開催日 | 毎日 時間詳細は公式HP⇒「うみがめカヤックス」サイトにて確認 (所要時間:約1時間30分) |
対象 | 小学生以上 |
参加費 | 大人1名(中学生以上) 9,000円 子供1名(小学生以上) 7,000円 |
ふれあい体験はイルカだけじゃない!かわいい海の生き物たち。
もちろんイルカだけではありません。
他にもかわいらしい様々な海の生き物たちがいましたよ。
餌やり体験

下田海中水族館でエサやり体験できる生き物たちはこちらです。
- フンボルトペンギン
- ゴマフアザラシ
- コツメカワウソ
- ウミガメ
- 伊豆近海のお魚
参加費は100~500円
下田海中水族館の入り口で最初に見ることができるのがウミガメです。
毎週土曜日にはガイドさんが「ウミガメについて語りながら給餌するコーナー」もあります。
コツメカワウソは元気に動き回って仕草がかわいい生き物です。
壁穴から素手でエサを与えるとにコツメカワウソの愛らしい手に触れることができます。
エサやり体験の参加費や時間帯など詳細については事前に公式HPでご確認を。
魚の餌付けショー「ディスカバリーオーシャン」

下田海中水族館について驚いたのが海の上に浮かんでいる水族館ということでした。
中でもこちらの「アクアドームペリー号」は総排水量1300トンの船で伊豆の海を模した大水槽があります。

悔しいことに私たちはタイミングを逃して見ることができなかったのですが、この大水槽の中で1日2回ダイバーの餌付けショーが行われます。
通常の時でさえイワシが群れになって泳ぐ姿は十分見ものでした。
イワシやエイの食事は想像しただけでものすごい迫力がありそうです。
無料で楽しめるふれあい体験
フリーで気軽に楽しめる体験もたくさんありました。
ドクターフィッシュガラ体験

お肌の角質を食べてくれるドクターフィッシュ「ガラ・ルファ」の体験コーナー。
水槽を覗くと数センチのものもいて意外と大きいです。笑
くすぐったくて、でも動いてはいけないということで必死で顔芸しながら耐える私。
ドクターフィッシュは何気にやってみたかったことなので面白い経験になりました。
サメ肌体験
夫が興奮気味に教えてくれたのがサメを触ることができる体験コーナーでした。
伊豆近海でも見られる「ネコザメ」を直接触ることができるんです。
最初はサメと聞いてビクビクしながら近づいたものの微動だにしないネコザメ。
案外すんなりと触らせてもらえました。
ネコザメは「人に危害を加えないサメ」とされているそうです。
他にもヒトデに触れる水槽などもありました。
ペンギンと記念撮影

フンボルトペンギンと一緒に写真を撮ることができます。
持参のカメラやスマホを渡してスタッフさんにお願いすれば写真を撮ってくださいます。
フンボルトペンギンたちはパタパタキョロキョロ。
みんながみんなカメラ目線ではないのがまたどんなショットになるか分からないので面白いです。
ペンギンショーが終わった後に開かれているのでチェックしてみてください。
愛しすぎるペンギンとアザラシ
そう、ペンギンショーはめちゃくちゃアットホームでした。
お客さんとペンギンプールの距離が近いので終始ほんわかした空気がその場を包みます。

とあるペンギンはトレーナーさんの合図で飛び込むというミッションで、飛び込むというより垂直に落ちる形になってしまい、観客の爆笑をさらっていました。
そしてかわいすぎるサービス精神に驚いたのがアザラシですよ!
私たちを見つめながらスイーっと泳ぐのがかわいくてずっと見ていたのですが、夫と3ショット撮れるかなと思って自撮りしてみると・・お見事。

しかも奇跡の一枚というわけではないんです!
何枚撮り続けてもずっとカメラ目線ではないですか。
3ショットのアザラシ部分だけ切り取ってみました。笑

もう健気なサービス精神が可愛くて愛おしくて・・
下田海中水族館に行く際の注意点
全体的に良かったなという感想なので注意点と言っても大きなものはありませんが、屋外中心の水族館の為あえて言うなら以下でしょうか。
- 天候によって左右されるイベントが多い
- 他の水族館と比べると展示物は少な目
- 外観は割と年季が入っている
- 営業時間は季節により若干違うので事前に要確認
このあたりかなと思います。
私たちが行った時は小雨が降っていたのですが、「ドルフィンビーチ」については特に問題なく参加できました。
展示物は確かに多くはありませんが、東伊豆・西伊豆・南伊豆の海の生き物を展示した漁業水槽などがあったり深海生物の展示が多く、切り口が面白くて見ごたえはありましたよ。

展示物のコーナーはリニューアルしているので綺麗でした。
ふれあい体験は予約必要の有無や年齢制限など事前に公式HP等で確認してみてくださいね。
まとめ
下田海中水族館、満足度が高く想像以上に楽しかったです。
「イルカが近い!ペンギンが近い!アザラシも近い!」
キャッチフレーズの通り、海の生き物たちとの距離がグッと近づくので改めてその可愛さに気付かされました。。
下田海中水族館は、小さい子供から大人までじっくりと楽しめる素敵な水族館です。
下田に行く機会があれば是非、かわいい海獣たちに会いに行ってみてください。