
あなたの家にはありますか?
バランスボールは元々医療やスポーツの現場で主に使用されていましたが、今や家庭でもポピュラーなグッズです。
部屋の中で気軽に運動できるとダイエット目的で購入される方が多いのではないでしょうか。

そんなバランスボールはどんどん進化しています。
最近よく見かけるのがカバー付きバランスボール。
今回はカバー付きのバランスボールについて使い方やメリット・デメリットなどをまとめました。
家時間が気になる今、誰かの参考になれば嬉しいです。
- カバー付きのバランスボールが気になる
- バランスボールのカバー有無で何が違う?
- おすすめのカバー付きバランスボールは?
Contents
1.カバー付きバランスボールの使い方
カバー付きのバランスボールは今や珍しいものではありません。
しかしながら、こんなに普及しているのは何故でしょうか。
購入する前はこれくらいのイメージしかなかった私。
実際バランスボールを使ってみて、
カバー付きにすると用途の幅が広がる
ということを実感しました。
運動不足解消に

まずバランスボールを検討する理由で最も多いのがエクササイズ用。
不安定なボールの上に座りバランスを取ろうとすることで、腹筋や背筋など普段意識しない筋肉を使います。
- インナーマッスルが鍛えられる
- 身体の歪みを整える
- 基礎代謝が上がる
- 肩こりや腰痛の解消にも
自分で書いていて、まさにびっくり。
運動が苦手な人でも気軽に始められるのがバランスボールの良いところです。
というそこのあなたこそ、カバー付きのバランスボールをおすすめします!
デスク用チェアに

カバー付きバランスボールの中には「シーティングボール(Sitting Ball)」とネーミングされているものもあります。
充分に椅子の役割を果たしてくれるんです。
最近はオフィス用チェアにバランスボールを導入している会社もあるなんて話も聞きます。
私もデスク用チェアがほしくてカバー付きのバランスボールを購入しました。
在宅ワークの時間が増え、最初はダイニングテーブルで作業していたんです。
ダイニングの椅子はほとんどクッション性がありません。
狭いことも加わって数ヶ月で限界に達しました。
どうせ購入するならと、なるべく体に負担のかからない機能性のあるものを検索。
しかしそれなりのものはやはりそれなりのお値段するんですよね。
安かろう悪かろうは嫌、でもお財布も気になる私はワガママでしょうか。
既に夫が立派なデスクチェアを持っていたこともあり、そのサイズ感は心得ていました。
いや、さすがにハイバックチェア2台は圧迫感やばい。
以下私の希望をまとめると、
- 在宅ワークでずっと家にいる
- 運動不足に危険を感じている
- 身体に負担の少ない椅子がほしい
- 部屋に圧迫感は出したくない
- おしゃれさも求めている
- 安すぎず高価すぎない金額
これはもう、カバー付きバランスボールがぴったり!といって過言ではなかったのです。
オットマンに
私、普段インテリア雑誌とか家具屋さんなどに縁がないため、「オットマン」という単語は最近知りました。
でも調べてみたら存在はずっと認識していたものではないですか。


イイ感じのところに行くと大体置いてあるやつね。
まぁそれもそのはず。「オットマン」という名前は
オスマン帝国(Ottoman)
風の家具からきています。
オットマンの使い道もこれまた多岐に渡るんです。
ソファーの前に置いて脚を乗せるフットスツール、来客時の簡易ソファー、コーナーソファー、簡易テーブルなど。
カバー付きバランスボールをオットマンとして使用するなら、
- フットスツール
- 来客時の簡易的な椅子代わり
に活躍しますね。
私も無意識で脚置きにしていたことがあって、あ、これがオットマンとしての使い方かと気付きました。
2.カバー付きバランスボールのメリット

カバー無しのバランスボールは、
- エクササイズ用だと…
→使わない時置き場所に困る - デスクチェア用だと…
→すべりやすい、転がる - オットマン用だと…
→上に同じく不安定
上記のようなことが気になります。
カバー付きバランスボールは先述の通り、
多目的に使える
ということが最大のメリットです。
バランスボールのカバーにはフロアリングや取っ手が付いているものも多く、転がり続けたりはしませんし移動も楽なのがいいですね。
インテリアにも◎
ということがメリットとして大きいです。
「運動したい」という理由でバランスボールを購入する方が多いのと同じように、「続かなかった」という人も多いはず。
クローゼットの奥へと忘れ去られたり、永遠に部屋の隅を転がってたり。
悲しきかな、ひとたび邪魔になってしまったバランスボールは行き場を失ってしまうのです。

ビニール素材のいかにもな質感、派手な色は正直おしゃれさには欠けてしまいます。
カバー付きのものであればインテリアに馴染みますし、たとえ運動が三日坊主になっても椅子として役割を果たしてくれますよ。
「せっかく購入したのにもったいない」なんてこともなくなるんです。
3.カバー付きバランスボールのデメリット

メリットを述べるなら当然デメリットもお伝えしなければと意気込んだものの。
特にないです!
購入してから半年ほど使っていますが、私自身今のところ不満はありません。
あえて絞り出すとすれば
汚れる可能性
を心配してしまうということでしょうか。
基本的に洗濯可能なものがほとんどですが、そのための着脱が大変です。
せっせと空気を抜いて中のボールを取り出し、カバーを洗濯。
そして再度空気を入れる作業に約20分ほどかかります。
これは確かにカバー無しのバランスボールにはない部分です。
あと、当たり前ですが主にデスク用チェアとして使用したい場合、
ハイバックのデスクチェアには勝てない
ということはお忘れなく。
頭まで背もたれがあるような機能性の高さや快適さを求めるなら、専用のデスクチェアを購入すべきです。
あくまでも、
運動不足を解消しつつ、
体に負担の少ない椅子代わりになって
おしゃれなインテリア求む!
ということであれば、カバー付きバランスボールを検討する価値ありますよ。
4.おしゃれなカバー付きバランスボール

最後に私が購入したカバー付きバランスボールをご紹介します。
「VIVORA」のバランスボール
です。これは非常に気に入っています!
11,000円(税込み)
と決して安くはありませんが、「VIVORA」なら
- フロアリング付き
- 取っ手付き
- 高級感のある生地
- カバーとボールがセット
という点が購入の決め手でした。
コロコロ滑りやすかったり、いちいち両手を広げて移動させたりするのは何気にストレスです。

フロアリングがあることで快適さが全然違います。
VIVORAより値段が安い商品も検索しましたが、
など主にカバー生地の質について残念な口コミが散見されました。

VIVORAは、
- ファブリック生地またはレザー生地
- カバーとインナーボールのセット
なのでしっかりとしたカバーです。
最近は台座が付いているものや
クラゲのような形をしたバランスボールもありますが、
その辺りはもう好みですね。
VIVORAは直径約65cmです。身長が155cm以下の方には直径約55cmサイズの方が合うとされているため、購入前にはそのあたりも確認してみてください。
やはり質にはある程度こだわった方が良いと実感しています。
VIVORAには直径約45cmのかわいいキッズ用もありますよ。
おわりに
ここ最近で世の中や働き方などが一気に変化しました。
家づくりの模索中に出会ったカバー付きバランスボール。
まとめると、カバー付きバランスボールは
- エクササイズ
- 椅子
- オットマン
- インテリア
と日々の相棒として幅広く使うことができる素晴らしいアイテムです。
カバー付きバランスボールがあれば、きっとお部屋の雰囲気もグッとよくなって健康的に家時間を過ごせますよ。