食レポ

【YOPOKKI】ヨッポギのチーズ味(袋入り)を食べたら混乱した話

伸び~る切り餅も大好きですが、細長いトック(餅)も大好きなむきえりです。

むきえり
むきえり
弾力があってモチモチ。

 

お正月に切り餅をたらふく食べて大満足!と思ったら、それは再びやってきました。

 

トッポギ食べたい!

 

欲が。

 

以前YOPOKKIの甘辛をレビューしました。

むきえり
むきえり
(がさごそ)そうだ、これ食べよ。

 

私の宝箱(韓国インスタントのストックボックス)から取り出したのは、同じくYOPOKKI(ヨッポギ)のチーズ味。

ニャミー
ニャミー
袋入りの2人前にゃ。

こちら食べる前に調べてみたら、「美味しくない」という意見も見かけ。。

余計気になっていました。

正直な感想を書いてみたので、作り方や味など参考になれば嬉しいです。

  • ヨッポギどの味買おうか迷っている
  • ヨッポギのチーズ味は美味しいのか
  • 二人前のヨッポギ(袋入り)が気になる

・「YOPOKKI / ヨッポギ」チーズ味とは

おやつ感覚で食べられる韓国のトッポギ。

トッポギとは、

トック(細長の餅)を甘辛く煮込んだ料理

むきえり
むきえり
説明だけでもう美味しい。

トッポギのインスタントといえば、韓国でも定番なのが「ヨッポギ(YOPOKKI)」です。

最近は日本でもお馴染みになってきました。

味の種類も豊富で、

  • 甘辛
  • チーズ
  • タッカルビ
  • 韓国風チャジャン
  • オニオンバター
  • トマト
  • 激辛
  • チョコレート
ニャミー
ニャミー
ニャミーはチョコにするにゃ。

電子レンジで作る1人前のカップバージョンと、フライパンで調理する2人前の袋バージョンがあります。

以前甘辛味をレビューしたので、今回はチーズ味を手に入れました。

2人分で645kcal!

チーズ大好きなので期待大です。

・「YOPOKKI / ヨッポギ」チーズ味の作り方

いい感じにお腹が空いてきたので早速作ってみます。

むきえり
むきえり
作り方は簡単。
  • STEP1
    作り方①
    フライパンに水100ml(大さじ4)、トッポギ用の餅、ソースを入れる
  • STEP2
    作り方②
    火にかけてとろみが出てきたらできあがり
ニャミー
ニャミー
料理スタートにゃ。

作り方①フライパンに水100ml(大さじ4)、トッポギ用の餅、チーズの粉末を入れる

袋の中身は、

  • トッポギの餅(1袋)
  • チーズの粉末(2袋)

至ってシンプル。

2人前ですが、私は当たり前のように1人で食べる気満々です。

ニャミー
ニャミー
ニャミーに負けず劣らず食いしん坊にゃ。

フライパンに水100mlと餅、チーズの粉末を全て投入。

むきえり
むきえり
チーズの粉ってめちゃめちゃ魅力的に見えない?

作り方②火にかけてとろみが出てきたらできあがり

火にかけます。

沸騰してきたら一気に全体が黄色に染まりました。

このグツグツしてる時間嫌いじゃないです。

おとぎの国の魔女になった気分でなんだかワクワクします。

むきえり
むきえり
私だけ?

水っぽい状態からこれくらいとろみがついてきたら完成です。

ニャミー
ニャミー
お腹空いてきたにゃー。

・「YOPOKKI / ヨッポギ」チーズ味を食べた感想

ヨッポギのチーズ味2人前が完成しました。

今回はゆで卵をトッピング。

ニャミー
ニャミー
てっきりチーズをのせると思ったにゃ。

ほんとですよ!パッケージ通りチーズをのせて、どっぷりチーズを堪能すればよかったです。

むきえり
むきえり
時すでに遅し。

もちろん卵も全然アリでしたけどね。

見てください!この半熟ゆで卵。

固まりかけの部分と半熟が丁度よい塩梅で、個人的には一番好きな状態のゆで卵でした。

むきえり
むきえり
ではいっただっきまーす!

トックのこのプルプルした感じがたまらないです。

しっかりソースが絡んでキラキラ光っています。

 

むきえり
むきえり
ぱくっ、もぐもぐ。・・・あれ?

 

ソウゾウトチガウアジ!

 

なんでしょう。意外とチーズ感がない!

チーズというよりポタージュのような口当たり。

甘くてまろやか

と思ったら、若干ですが後で舌に張り付くような辛さも少し感じました。

ニャミー
ニャミー
さすが韓国、辛さも忘れないにゃ。

トックはカップのものよりモチモチ感があってクオリティが高いです。

むきえり
むきえり
ごちそうさまでした。

想像していたズ味でなかったのにもかかわらず、「ん?あれ?」と食べ進める内あっという間に完食してしまいました。

率直な感想は、

チーズ味  まろやかな甘さ

後味が少し辛い

イメージ通りのチーズ味を期待しすぎると、もしかしたらガッカリする人もいるかもしれません。

でも「これはこれで美味しい」味だなと感じました。

ニャミー
ニャミー
ちょっと上から目線にゃ。

このまろやかな味わいを楽しむならゆで卵おすすめです。

むきえり
むきえり
絶対チーズ!の気分なら、チーズを入れるべし。

・「YOPOKKI / ヨッポギ」チーズ味の購入方法

ヨッポギ(YOPOKKI)を購入できる場所は、地域によって様々です。

店舗で購入したい場合は、

  • 新大久保や鶴橋などコリアンタウン
  • カルディ
  • ドン・キホーテ
  • ヴィレッジバンガード
  • スーパーマーケット

などを覗いてみましょう。

むきえり
むきえり
私はイオンスタイルの輸入食品売り場で見つけたよ。

特にカップバージョンのYOPOKKIはスーパーマーケットでもよく見かけるようになりました。

インターーネットで購入する場合は、

  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahoo!ショッピング
  • Qoo10

などで検索するのがおすすめです。

・おわりに

ヨッポギ(YOPOKKI)チーズ味のレビューでした。

ニャミー
ニャミー
まとめにゃ。

袋入りのヨッポギ(YOPOKKI)チーズ味は、

  • 即席カップより少し作るのにヨイショがいる
  • 即席カップより餅が美味しい
  • チーズというよりはポタージュ感
  • 甘さの中に少し辛さがある
むきえり
むきえり
2人前だけど余裕でぺろり。

「ん?チーズ味?かなぁ?」となんだかんだ食べ進めてしまう不思議な味でした。

気になる方はぜひ試してみてください。

【関連】ヨッポギの甘辛を食べた感想|袋入りの美味しさは即席カップを超えた

ヘテ ヨッポギの甘辛を食べた感想【袋入りの美味しさは即席カップを超えた】ヨッポギの袋入りバージョンを見つけたので早速購入&実況クッキングの始まりです。フライパンと水だけ用意したらそこにはモチモチの甘辛い幸せが待っていました。ぜひあなたもご賞味あれ。...