プロフィール

当ブログをご訪問くださり、ありがとうございます。

このページではブログの概要と運営者についてご紹介していきます。

「ぺらぺらむきえり」運営者について

当サイトを運営しております、私「むきえり」と申します。

名前は本名の省略形です。

ブログ名は「もっと内容が伝わる名前にすべきだった」と後悔しつつも全くひらめかないのでこのまま運営しています。

好きな食べ物は餃子とポテト。

チキンも大好きなチキンです。

飛行機苦手なのですが、せっかく地球に生まれてきたからには

見たことのない景色にたくさん出会いたい

という気持ちが強く、国内外問わず旅が大好きです。

普段は夫とアニメを見たりお散歩したり美味しいものを食べながらのんびり暮らしています。

国内旅行の記事などに時々登場します、夫です。
よろしくお願いします!

むきえりの経歴

好奇心旺盛な性格で、のめり込むとひたすら没頭するタイプです。

同時に飽き性でもあると自覚しています。

思い返せば子供の頃は習い事もたくさん。

  • スイミング
  • エレクトーン
  • 硬筆
  • そろばん
  • 英会話
  • 歌・ダンス・お芝居
  • ミュージカル
  • 吹奏楽
  • ピアノ
両親に感謝。

「旅したい!」と思い立ってからは自由に生きてしまったが故、転職多めです。

今までの主な仕事歴
  • 幼稚園教諭
  • 大手通信事業会社の事務
  • 子供の職業体験テーマパークでテレビ局スタッフ役
  • 出版社でアニメコミック編集部の経理もどき
他にもいろいろある。

そして今は専業主婦の傍らこのブログを運営中しています。

「ぺらぺらむきえり」では、運営者である私むきえりがこれまで旅した記録や、お気に入りのもののレビューなどのコンテンツを中心にお届けします。

私が旅を好きになった理由

私が旅を好きになるまでに、3つのきっかけがありました。

きっかけその① 国内旅行について。

幼少期の頃、両親がよくキャンプに連れて行ってくれたことが大きく影響しています。

当時はこの経験が特別なことだと気付いてはいませんでしたが、大人になって幼馴染に言われた一言ではっとしました。

幼馴染
幼馴染
私は子供の頃両親が忙しくてなかなか旅行に行けなかったから、むきえりが羨ましかったなぁ。

確かに前述した習い事もそうですが、両親がしてくれたことは決して当たり前のことではなかったのだなと改めて考えさせられました。

標高高いキャンプ場で雲海を見たこと。

天体望遠鏡で土星を見たこと。

そんな記憶は大人になった今もなお鮮明で、あの頃の思い出は純粋に私を旅好きに導いてくれたように思います。

きっかけその② 海外旅行について。

海外の風景や文化などについて紹介している番組を見ることが好きな私。

学生の時はテレビでウユニ塩湖ヨルダンのペトラ遺跡など世界の絶景を知る度に「私も行きたい!いつか行くんだ!」と豪語してました。

日本の風景も大好きですが、海外の景色には私にとっての非日常が溢れています。

同じ星なのに遠くて、生きている内に行ける場所は限られているのだと思うと、出来るだけいろんなところへ行ってみたいという気持ちになったんです。

でも「行きたいな」という願望を抱いたまま時は過ぎていきます。

いつか、いつか。

きっかけその③ 旅をする、行動に移す。

いろんな国へ実際に行ってみようというきっかけは、幼稚園教諭をしていた時に出会ったE先生でした。

世にもブラックな幼稚園に勤めていた私は、アルバイト経験も少ない新卒だったので「社会はこんなものなのか」と絶望しながらも1年間勤務していたんです。

ブラックとした理由は、当時私が在籍していた1年間だけでも、退職者が十数人という驚異的な数を誇っていたから。

そんな中、6歳年上だったE先生に私は影響を受けました。

幼稚園を退職するという彼女にその理由を尋ねた時、

E先生
E先生
ベトナムの日本人幼稚園で働くことにしたよ。

と答えたE先生。

「ベトナム」という予想外のパワーワードと、何よりその堂々とした口調と姿勢に思わず驚きました。

というのも私の中で「仕事を辞める」ということは、なんとなくネガティブな印象が強かったんです。

退職していった多くの先生たちは、理不尽な職場に不満があったり上手くいかないことに悩んでいたりと、後ろ向きな理由が多かっただけにE先生の潔さは逆に惹きつけられました。

同時に「自分のやりたいことをやる」というシンプルさに素直に憧れました。

私もいつかE先生に会いにベトナムに行きたい!

そして月日が経ち、それを実現させたベトナム・ハノイこそが私の旅人生の始まりです。

ハロン湾クルーズ日帰りツアーの感想【天気が満足度を左右する説】ベトナムのハノイ旅行では、ハロン湾クルーズにも参加。映画に出てきそうな絶景パノラマビューでした。オーソドックスな日帰りツアーの流れと感想をまとめてみます。...
むきえりの渡航歴

【アジア】韓国、香港、ベトナム、タイ、シンガポール、スリランカ

【中東】トルコ、エジプト、ヨルダン

【ヨーロッパ】ギリシャ、イタリア、バチカン市国、モナコ、ドイツ、スイス、フランス、スペイン、ポルトガル、オランダ、デンマーク、スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、ロシア

【アフリカ】モロッコ

【アメリカ】グアム、ハワイ

【南米】ボリビア、ペルー、ドミニカ共和国、コロンビア、パナマ、グアテマラ、メキシコ

ブログ運営によって目指したいこと

旅の記事をメインにした理由は、初めは単に「自分の好きなこと・思い出を形にしたかった」という自己満が始まりかもしれません。

自分が体験して楽しかったこと失敗したことも含めて忘れないように、今後の人生に生かせるように残しておきたかったんです。

ええ、失敗多めの人生です。

そして、もう一つの気持ちが芽生えました。

それは「人の役に立つようなブログを作りたい」ということです。

これは以前とある方からDMをもらったことがきっかけでした。

突然ですが私は歯医者恐怖症でして、10年以上悩み続けた親知らずをついに無痛リラクゼーション治療で3本同時抜歯したんですね。

この時の感想を元々他のSNSで投稿したところ、

「私もずっと悩んでいて怖かったんです」

「この投稿をみて私も静脈内鎮静法で親知らず抜歯しました。」

「勇気をくださって本当にありがとうございます!」

とメッセージを送ってくださった方がいたんです。

私にとってこの体験談は自身の悩み且つ自己満でしかなかったのに、発信することで少しでも誰かの力になれたのかと思うと本当に驚きでした。

今のご時世インターネットでいくらでも情報で溢れていますし、ブログ記事を書いていてももちろん自分の小ささをまざまざと感じさせられます。

私は何者にもなれない運命なのね。

ただよく考えたら私も悩んだことがあったらすぐにネットで検索しますし、旅行に行く際も検索結果を数ページさかのぼってその結果、多くの個人ブログに山ほど助けられてきたことに気づいたんです。

同じように、自分が丁寧に発信することで逆の立場になり得ることがあるのであれば、自分の成長のためにも挑戦してみようと考えるようになりました。

実は私、意見をまとめたり言語化するのが苦手です。

毎日ツッコミどころ満載だよ。

しかし記事を書くのは、自分の経験や考えをきちんと整理して仕上げていける作業なので、案外好きかもしれません。

中身のないぺらぺらな内容も多いかもしれませんが、万一暇つぶしにでもなるのであればそれも本当にありがたいこと。

あわよくば私のブログを読んで、「旅に出かけたくなった!」とワクワクしてもらえるような記事をたくさん書けるよう尽力に努めます!

気になるカテゴリがあったらぜひ見てみてね♡